適当なタイミングで、ドキュメントとしてまとめないとそのうち忘れそうだけど、
とりあえずmemo代わりに。
まずは、Hyper-V Server 2008 R2のインストール
USBメモリにイメージ展開してやることも出来るんだけど、起動した後に
デバイスドライバのインストールとかリモート管理とかを有効にするのに
やたら時間が掛かるので、とりあえずHDD上にVHDイメージ作って、
そこにインストールして正常に動作するところまで確認するのが良いかも。
VHDブートする方法はここが参考になる。
Windows 7のVHDブートを試す - @IT.
その後、VHDイメージをUSBメモリにコピーしてそっからあげる。
Hyper-V Server 2008 R2 の Flash Media Boot について
Hyper-V Server 2008 R2 で USB 等のフラッシュメディアを使ってブートできる機能が実装されています。
ESXi で USB ブートできる機能と同じイメージでしょうか。
スマートな方法ではないなですが設定の検証ができました。
# 一度ローカルディスクを使っています。
引用元: Hyper-V Server 2008 R2 の Flash Media Boot について – SE の雑記.
そして、クラスタリング関係
基本的に以下のページを参考にすれば問題なし。
すべてのノードでiSCSIボリュームが見える状態まで持って行って、
その状態でクラスタを構成すればOK
ただ、良くわからないのはたまにあるノードからCSVの中が見えなくなること。
その状態でもそのノード上で動いている仮想マシンは普通に動いてるけど、
仮想マシンの新規作成の時とかにCSVの中が見えないから困る。
とりあえず、フェイルオーバークラスタマネージャで確認できる所有者と
なっているノードでは問題無く仮想マシン作れるから、所有者を変えるか、
今の所有者で仮想マシン作ってからライブマイグレーションとか。
Hyper-V 2.0でキー要素となるLive MigrationとCluster Shared Volume(CSV)に関する概略を説明したうえで、 Hyper-V Server 2008 R2を利用したLive Migrationの環境構築手順について記載します。
(※ソフトウェアデザイン2010年1月~2月の記事より掲載)
引用元: Hyper-V Server 2008 R2 で構築する仮想化基盤 | Hyper-V Server 2008 R2.
ちなみに、Hyper-V マネージャはワークグループ環境で使うと、権限の関係が
結構微妙なんだけど、マネージャ側の資格情報 の管理でHyper-Vサーバ側の
コンピュータ名とかAdministratorのパスワードとか事前に登録すると簡単っぽい。
まぁ、そこにたどり着くまでにいろいろやったから、それだけじゃダメなのかもしれないけど。