まぁ、そもそもメンバーズネットが正確にどういう物か分かってないからあれなんだけど、今日の現場はメンバーズネット+ダイヤルイン+代表組で
結構データの設定にとまどっちゃいました。
ISDN 3回線で2本はメンバーズネットに入ってて、3本ともダイヤルイン+代表組がしてあって。
後ろから2本はダイヤルインで着信来るのに、肝心の代表がダイヤルインにすると着信が来なかったり。
結局、ダイヤルインなんだけど停電直通の関係でダイヤルイン信号が来てないんじゃないか。って言う辺りで
話しは落ち着いた感じだけど、腑に落ちない感じですねぇ・・・
電話って現場によって運用の仕方が全然違うから難しいなぁ。と思ったりも最近はしてます。
明日も市内でビジネスホンの取り付け。ひかり電話とかIP電話もあるみたいなので楽しみです。
いやぁ、腑に落ちませぬ。停電直通って加入電話がないと無理な気が。
>Ikegamiさん
加入電話ってアナログ回線の事ですかね?
だとすれば、うちが扱ってる製品だとISDN回線用の停電直通電話が有るので大丈夫だったりします。
ISDNに直接繋がる電話みたいな感じですかね。
昔のアナログ電話機なんかだと局給電で、加入者宅側が停電時でも通話可能だったりしたのよねぇ・・。電気屋さんで売っているような機器類はそれができないので、その分電池を積んで回復までの時間稼ぎをするものもあったりで、できる製品は特殊(店では手に入らないとか)な部類に入りますね。
>まーさん
確かにそうですねぇ。最近だとそれに加えて、局線がひかり電話とかで、
ONUとCTUとVoIP GWをUPSでバックアップした案件もありました。
そこまでするならメタルを一本でも残しておけば良いような気もするんですけどねぇ・・・
なるほど。で、DSUへの給電は?