通信技術の授業内容

投稿者: | 2004年11月11日

項目分けないと多分読みにくくなるから分けます。
まず、以下の事が前提条件
・J3は文化祭でクラス展として食品の販売を行う
・今年の課題研究は担任の先生の意向で、生徒のやりたい事をできるだけやらせる。と言う方向に転換
・ちなみに、J3は担任の先生と生徒の仲がとっても良い
そんな前提条件の中で、授業開始直後からこんな話。
今年の科展は何も展示するものが無いから、自分が展示するものを作っている。
例年、科展は課題研究の成果を発表する場としている。って突然言われました。
俺の頭の中ではそれぞれの課題研究で成果物を展示すると思ってたら違うのかね?
聞くところによると、Linux班はサーバ置いていろいろやるみたいだし、動画編集やってるところも展示するらしいし。
うちのグループもレベルは低いけど、3台のマシンで展示するし。
そういうことを考えれば、展示するものが無いって言う表現はどうかと思う。
頑張ってやってそれなら仕方ないんじゃない?そこに無理に先生が何か作る必要なないと思う。
それが、J科の実力なんだから。そんな見栄張ってどうするわけ?
仕方ないじゃん。J科から技術者は出ないって言った張本人が何考えてるんだ。
技術者で無いならそういう展示物が減って当然じゃん。出来ないんだから。
矛盾しすぎじゃない?しかも、そんなこと文化祭の数日前に言ってどうするわけ?
しかも生徒に。なにがしたいの?いやみを言いたいだけ?
生徒に言うぐらいなら、担任の先生に言えば。その場に居る1部の生徒が気分悪くするだけじゃん。
俺らには嫌味にしか思えないし。不満があるならもっと早くからはっきり言えばいいのに。
自分の思い通りにイヤなのかな。良くわからない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください