その続き。
今度はクラス展に話がつながっちゃいました。
科展は自分がやるからもういい。って言う事で話が終わり、クラス展の批判に。
・当初より品数が増えている。後で文句言われるかもよ。
・ゴミのこと考えろよな。
・お前ら後輩なんてどうでもいいよな。
こういう趣旨。これもこれで、わからん。
まず、品数に関しては生徒が決めてるわけじゃなくて、先生が決めている事を多分知ってるんでしょう。
それから考えるとやっぱり、なんで第一に先生じゃなくて生徒に言うわけ?
なんで、生徒を通して先生にフィードバックしないといけないの?
自分で言えばいいのに。
品数は当初いくつで申し込んであるのかわからないから、なんともいえないけど。
ゴミの問題は、これもこれで俺らだけに言ってもどうしょも無い問題。
少なくとも俺はそれなりにゴミが出ないように考えてるつもりだけど、周りのクラス展なりで
買った人がゴミを出したら結局変わらないわけじゃん?
けど、ちょっとむかついたからゴミ問題はいろいろ考える予定。
出来るのかどうかわからないけど。
それに、ゴミ問題の話も2回目。その関係で食品がNGになりかけた話も2回目。
ゴミ回収に効果的な方法として挙げられたデポジット制も2回目
そんなに何回も聞かなくても普通に覚えてるから問題ない。
とまぁ、デポジット制の話になったあたりから限界で。そのまま教室出て帰ろうかと思ったぐらいです。
けど、帰ったら負けだろうから仕方ないので手を上げて、
「もうその話聞いたんでいいです。授業進めてください」
って一言言いました。先生は笑ってたね。その瞬間、もうその先生が嫌いになりました。
かかわりたくない。
やってる事分けわかんないし。誰だよプログラミングでOKって言って、
目的を変更するのもOKって言ったのは。見てれば分かるじゃん。
このJ3でどうやって1から全部プログラムを自分でかけるよ。
そんな要求するのが無理。それを期待して、俺らの課研を持ったなら間違いだったんだろうね。
俺はWindowsプログラミングなんかしない人間だし、他の3人だってまだまだプログラミングを始めてから日が浅い
何か展示できれば良いって行ってたのに、
「ゲーム作ってる連中も・・打っただけじゃないか」
確かに打っただけだよ。けど、改良してるんじゃないの?
俺こそ何もしてないよ。結局ネットワーク対戦は出来なかったし。
そんな自分がイヤで仕方なかったから、出来る範囲で科展のときに使うPCのセットアップは全部自分で一人でやったし、
途中までは作ってもらって資料も最後は自分で仕上げたよ。
今の自分に出来るのはそれぐらいのことしかないから。