その2

投稿者: | 2004年11月1日

体育。今の体育は柔道です。
正直言って、体育全般が得意じゃないし、柔道は好きじゃない競技(?)の中のひとつでもあります。
けど、時々遊んでる以外はそれなりにまともに授業を受けてるつもりだし、
それなりにがんばってやってるつもりなのです。
んで、授業が中盤に差し掛かったころなにかが起きました。
なんか、先生が怒ってるんです。どうも、うちのクラスメイトがなんかしたらしいんだけど、
何をしたかは今になってもわかりません。
別に怒るのとかはどうでもよくて、怒った原因も自分にはどうでもよかったです。
けど、ちょっと今日は比較的まじめにやってなかったので、自分的に痛かったけど。
それで、俺の中の問題はその後。授業中断して、ちょっと話し合いみたいになったんだけど、
今の体育の授業に関して話し合いになったわけです。
その中で、今の授業展開に疑問がある人たちがいろんな意見を言っていました。
具体的には「毎回同じような授業内容でつまらない」とか「もっと技とかをやりたい」って言う
話でした。そこら辺も確かに毎回毎回同じだとつまらなくもなるけど、まず
自分たちがやってることを考え直すべきだと俺は思うんだけどなぁ。
って言っても、俺は考えはするけど実際に直してはないから言うだけであって、
理想像だし、ぜんぜんこんな事は出来ないと思ってるけど。
あくまで意見として。
1年~3年の積み重ねって言う、話がでたり受身の時間が長いとかって言う意見が多数出ていました。
1年~3年の積み重ねって言うは確かにあってると思うけど、
限られた授業時間の中で先生も苦労して考えてるんだと、
俺は思うんだよね。しかも、1年前にやったことなんて、ぜんぜん忘れてるし、技の名前とか言われても
本当になにもわからないし。少なくともこういう状況のやつは俺だけじゃないと思うし、
数人って言う訳でもないと思う。その状況で、どんどん上のことを目指すのはどうかと思う。
先生も懸念してるようにそれで怪我とかがあった場合って結局先生に責任が回っちゃうわけだし、
それは先生に悪いと思う。それに、出来てない人はどうするのかって言う問題もあるし。
あと、受身(要するに基礎)の時間が長いって言うけど、これだってやっぱりしっかり出来てないから続けて何回も
やるんだと思う。柔道で言えば準備運動のようなものなんだろうし、
この時間を減らすのは個人的にはあんまり納得できない。
それに体育だけでこういうことを言うけど、他の教科ではどうなんだろう。
たとえば、1年~3年の積み重ね。これって、結局1年、2年でやったことを覚えていることが前提になるわけで、
覚えているのかって言う話になると思う。
普通教科は専門外だから、言及しないけど専門強化に関してはほぼ100%これは積み重ねているとは
いえないと俺は思う。少なくともC言語はそうでしょ。
プリント分けられてもやらない、わからなくても聞かない。
ネットして時間つぶし照るかマンガ読んでる。先生に注意されてもやらない。
仕舞いには配布されたプリントを捨てて帰る。はっきり言って気分悪いよ。
授業やってる側も、後片付けする側も。通信室の使い方悪いし、高速終了しろって言っても普通に
シャットダウンするやつが後を立たないし、液晶はつけっぱなし。
いすは出しっぱなし。ミスプリントはプリンターにおきっぱなし。
自分の管理下じゃなければどうでもいいわけ?言ってることが俺は矛盾してると思う。
好き勝手やりたいけど出来ない部分には先生にああいう形で言うくせに、
好き勝手出来る部分はどんどん悪い方向に進んで行く。
好き勝手やる分にはかまわないけど、与えられたことを完璧にこなしてからやれよ。
それでもなくテストが出来てなくて、その救済措置として通信室でのシミュレーションとか
プログラミングとかやってくれてるんだから。
さすがにここまでくると常識がないって思われても仕方ないような気がする。
人が作ったシミュレーション結果を何も気にせず名前だけ変えて提出したり、
他の人が書いたプログラムをそのまま名前を変えて提出したり。
言われたことと違うことを散々して授業の内容がわからなくなってから聞いてみたり。
どうしょもないじゃん。今のJ3は。
なにか自分の意見を言うなら、しっかりと与えられた事をこなしてからにしたらどう?
自分の好き勝手に世の中なると思ったら間違い。

その2」への4件のフィードバック

  1. shibusan

    体育の授業。
    誰が何を言えども基礎(受身)を毎回やるのはあたりまえのことだとおもう。スポーツの前には準備運動するんだし受身だって同じことだよね。
    受身のテストやれとかいう人もいるけど1,2年のときやった(やてないひともいたっけな)んだからある程度わかるしょ。
    それでもわかんないなら人に聞けばいいし、先生だって「危ない」とか言ってくれるんだから他の人に聞いて練習してみればいいとおもう。先生だって33人相手にしてりゃあ見れない部分もあるんだし。その辺は個人のヤル気の問題なんだよね。
    授業の過程がどうこういうまえに各々が自分を見直すほうが大事だと思う。周りが言ったってそれは本人のヤル気じゃなくてそれは「まわりに流されるだけ」なんだから。
    と、適当に意見だしてみました。

    返信
  2. 黎鸞

    シュミレーション×シミュレーション○
    通信技術の先生、駄目すぎ。
    怪我をしてはじめて基礎の重要性がわかるのって…。

    返信
  3. 雄馬

    もともと授業中に遊んでるってのがおかしいことなんだよね。俺も自分のやってること思い出したらバカだと思ったよ。やることやらないで文句言ってもそれは通らないもんね。

    返信
  4. TATSUYA

    俺も同意だなぁ。なんか、自分のやってることを棚に上げてああいうのはちょっと好まない。
    しかも、その授業だけじゃなくて全部まともにやってからそういうことを言うべきだと俺は思うんだよなぁ>shibusan
    誤字の指摘ありがとうございます。修正しておきました。
    なんか、最近こんなことばっかりで学校がイヤになったりしています。。
    どうしたもんだろうか・・>黎鸞さん
    うん。そう。それが本当はおかしいんだけど、今はそれが普通になっちゃってるし。
    授業中まじめに聞いてないくせに成績が悪いとかさ。当たり前なのに文句言ってたりするし。
    なんか矛盾してることばっかりだと俺は思うなぁ。>雄馬

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください